
心にゆとりができれば、
コードに心を込められる。
コードに心が込められれば、
良いシステム開発ができる。
良いシステム開発ができれば顧客が喜ぶ。
そんな循環を大切にシステム開発をすれば
「誰かの火消し」や「デスマーチ」を
する必要がなくなるのに。
そんな思いからPRIMEORDERは
エンジニア駆動開発を提唱します。
心にゆとりができれば、
コードに心を込められる。
コードに心が込められれば、
良いシステム開発ができる。
良いシステム開発ができれば顧客が喜ぶ。
そんな循環を大切にシステム開発をすれば
「誰かの火消し」や「デスマーチ」を
する必要がなくなるのに。
そんな思いからPRIMEORDERは
エンジニア駆動開発を提唱します。
わたしたちPRIME ORDERは、
クライアントの事業を支えるシステムの開発を、
専門的なアジャイル開発チームで請け負うテック集団です。
請け負うプロジェクトは社会を良くするものに限られ、
与するべきクライアントは明確に見極められます。
直請け以外のお仕事はお断りしています。
エンドユーザーとの「近さ」を大切にしたいからです。
私たちの目的は、日本のシステム開発の失敗をなくし、
心を尽くした技術で社会をより良くすることです。
この活動に参加するWebアプリケーションエンジニアを募集しています。
PRIME ORDERのチームコンセプトは、エンジニア駆動開発です。
それは、エンジニアの判断や創造性を大切にする、ということ。
あなたの意見や提案、不安に思うことを、チームメンバー全員が知りたがっています。
主体的で、やりがいと達成感を実感できる仕事を一緒にはじめませんか?
PRIME ORDERはアジャイル開発を原則としています。
原理原則に従いいつでも変化できるよう、あえてスクラム開発は採用していませんが、
その実態はスクラム開発に近いもの、と考えてもらって良いと思います。
アジャイル開発の経験者は歓迎しますが、
オンボーディングでしっかりサポートしますので、未経験でも大丈夫です。
PRIME ORDERのメンバーになるということは、特別なことです。
次のような人は、PRIME ORDERでの仕事とは相性が悪いでしょう。
一方、いずれも自身の考えとは逆だと自認される方には、
私たちとの仕事には最高の相性があることを約束できます。
エンジニアが1-2人程度の小規模のチームの場合は、PMがそもそもいなかったり、形だけの PM で実質はエンジニアがプロジェクト全体を把握している必要がありました。
PRIME ORDERでの開発はプロジェクトオーガナイザーがいることで、クライアントとのやり取りは任せて開発にがっつり注力できる環境はとても助かります。
過去に関わってきた案件ではウォーターフォール開発が多く、終盤になるまでクライアントに成果物を見せる場がなく、そのタイミングで認識のズレに気が付き、修正が難しいため場当たり的な対応をせざるを得ないといったことがよくありました。
その点PRIME ORDERのアジャイル開発では、そういった認識ズレに早い段階で気がつけ、クライアントからの反応も定期的にいただけるので、モチベーション維持にもつながっており開発しやすいと感じることが多いです。
普段のおだやかな口調、エンジニアの開発しやすい環境を作ろうとされている様子とかがすごく会話しやすいです。
質問に対してちょっとずれた回答が返ってきたときとかも、否定から入るのではなく、質問の言い方を変えたりして「じゃあ、こういった場合はどうなりますか?」など相手にストレスがかからないようにしてうまく会話を続けてたりと、すごく勉強になります。
開発手法として取り入れられている、プライム・オーダー・アジャイルプラクティスという進め方(考え方)に強く共感しています。
個人的にこれまで、ウォーターフォールやスクラムなど様々な手法で開発をおこなって来ましたが、成果物のQuality、納期、人員や予算といったコストの何れかに泣かされ…といったことが多いように思います。
そんな中、PRIME ORDERでのプロジェクトはチーム全体でとても透明性の高い開発環境が実現できていて、ストレスなく開発に臨ことができると感じています。
他の副業で参画させて頂いた業者さんとの比較になりますが、コードが綺麗にまとまっているので手を入れやすいです。こちらもストレスフリーで開発ができる要因の一つとなっています
本業でもスクラムを用いて開発を行なっているので今のスクラムに近しい開発は入っていきやすかったです。
無理なことを言われることはほぼ皆無ですし、こちらの都合でいろいろと融通も利かせていただいているので、働きやすいことは確かです。
週1回のチェックインMTGを実施してやるべきことを明確にした上で作業に入れている。ここまで仕様をクリアにしてくれる業者さんはあまりないです。ストレスフリーで仕事ができています。
それでいて本業やプライベートの都合は聞いていただけてMTGの予定をずらしていただけたりできているのも助かっています
たとえ睡眠時間を削っても、予め定められた期限までに機能を開発することが当たり前だと思っていました。でも、PRIME ORDERでは予め定められた期限というのはなく、今週の目標、というふんわりした計画で動いてます。稼働予定時間は予めタイムボックスとして宣言(僕の場合は週16時間)し、その中で頑張ってもできなかったことは、目標が難しかったのだ、とか、チームメンバーがもっとサポートできることがあったのでは、というようにとても建設的で、僕にだけ責任を追求されることがありません。
エンジニアの皆さんとプロジェクトをご一緒する、PRIME ORDERのプロパーメンバーを紹介します。
こんにちは。プロジェクトオーガナイザーをしています。
もともと僕もWebエンジニアでしたが、今はエンジニアの役割から離れ、チームビルディングを主な役割としてシステム開発プロジェクトに関わっています。
たとえば、クライアントの課題を分析・整理したり、エンジニアやメンバーがその解決に向けて自走できるよう、いろいろな働きかけをさせてもらっています。
エンジニアをはじめとするチームメンバーのひとりひとりが、いきいきと仕事に取り組めているかを見て、自分の仕事がうまくできているかどうかを確認するようにしています。
人に優しいチームと、エンジニア駆動のシステム開発こそが、クライアントの課題解決に必要なものだと強く信じています。