システム開発の契約方式って、簡単に言うと一括請負契約と準委任契約の2種類がある。一括請負契約は、納期と金額、作るものをあらかじめ詳細に決めて、作り手側にはその完成責任が課される。もうひとつの準委任契約は、作り手がかけた時間に対して課金される方式。つくり手には完成責任はないけど、そのかわり依頼側はあらかじめ作るものを詳細に決める必要がない。一緒に考えながら作ることができるのが、準委任契約。
正直僕は、一括請負契約は旧時代の幻想だと思っている。システム開発プロジェクトって、やる前から完成形を詳細に決めきれない不確実性があって無理があるし、なんなら決めないほうが柔軟なプロダクトづくりができるから。作り手は完成責任を果たすために、粉飾をしたり、やらされ感の濁流の中で品質をひたすら下げてしまうから。でも、一方の準委任契約はどうかといえば、その契約方式に不安を感じるクライアントは多い。作り手側の完成責任がないから、そう感じるんだ。
PRIME ORDERは、準委任契約。
完成させるために全力を尽くす、高いオーナーシップ、深い経験と高度なスキルを持つメンバーだけで構成されたチームで、クライアントが本当にほしいと思えるプロジェクトメンバーとして伴走する。
一括請負は義務の契約。
準委任契約は時間の契約。
なので、一括請負はチームの腐敗を進め、準委任契約はチームの怠慢を生みやすい。
僕らは、本気でシステム開発が大好きな集団だけど、自分たちで事業を仕掛けるのが苦手。だから、誰かの事業に深くコミットしたいと思っている。少し変わった人々の集まりかもしれないけど、クライアントの事業の成功が僕らの最大の関心事。その代わり、僕らはクライアントに要求している。僕らが本気でプロジェクトに挑めるよう、心の安心がほしい、と。
それが、僕らの時間を信用して任せてもらうための、準委任契約という方式。
だけど僕らは時間の契約だとは思っていない。これは、”熱意”の契約なんだ。